●2014年秋のイブニングセミナー(全2回)
開催日時 | 第1回 10月17日(金) , 第2回 10月31日(金) |
---|---|
会場 | 代々木駅前 代々木会議室 Kビル会議室A室(Kビル4階) 東京都渋谷区代々木1-32-11 JR総武線「代々木」駅改札を出て正面信号渡る徒歩1分 (TEL) 03-3375-6671 |
プログラム | |
---|---|
2014/10/17 | ○第1回 18:30〜19:00 プレレクチャー 「循環器系疾患関連項目迅速検査のご紹介。 脂質・ヘモグロビンA1C・CRP・Dダイマー・心筋マーカーの迅速測定」 講師: アリーア メディカル株式会社マーケティングⅡ部 水戸部晶 旅行医学の領域における予防医学の観点からメタボリックシンドローム患者の脳血管障害、心筋梗塞などが重篤な症状として危惧される。これらのリスクの未然に予測し、リスク回避に役立つ検査データ情報を迅速に測定可能な機器システムを紹介。 19:00〜20:00 本講演 「日本におけるマダニ媒介性感染症:特にSFTSとライム病について」(6単位) 講師: 国立感染症研究所ウイルス第一部長 西條 政幸 マダニが媒介する感染症は昨年1月に初めて国内で確認され全国10の県で15人の感染が確認され8名が死亡した。今回はSFTS(重症熱性血小板減少症候群)とライム病の原因、特徴、対策を講演。 |
2014/10/31 | ○第2回 18:30〜19:00 プレレクチャー 「自己採取法による性感染症検査の現状について」 講師: 株式会社アイ・ラボCytoSTD研究所 代表取締役社長 医学博士 椎名義雄 19:00〜20:00 本講演 「新幹線の安全・安心対策」(6単位) 講師: 工学院大学 特任教授 曽根悟 1957年新幹線運行前から約57年間 新幹線にかかわり、東京大学名誉教授、JR西日本 社外取締役も務めた曽根先生が新幹線の歴史、安全の為の仕組みとメンテナンス、 世界の高速列車との比較、中国の新幹線との違い等についてご講演。 |
●2014年 第1回関西感染症ワクチンセミナー
開催日時 | 10月5日(日)午前10時20分~午後4時30分予定 |
---|---|
会場 | 大阪 高槻市 大阪医科大学 新講義実習棟101教室 アクセス:阪急京都線「高槻市」駅下車出口1よりすぐ JR東海道本線・JR京都線「高槻」駅下車徒歩約8分 |
プログラム | |
---|---|
2014/10/05 | ○「海外赴任者のウイルス肝炎、NASHの診断、治療と予防」 ウイルス性肝炎治療の進歩、感染症予防対策やNAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患、NASH (非アルコール性脂肪肝炎)の治療の現状と問題点について講演。 (生涯研修1単位予定) 講師:社会福祉法人恩賜財団 大阪府済生会吹田病院 総長 岡上 武 ○「海外赴任者と家族の健康管理」 脱水予防、高血圧治療中患者への服薬励行指導、自己血圧測定の推奨、脳卒中を疑うべき症状と教育、医療情報提供の重要性について講演。(生涯研修1単位予定) 講師:パナソニック健康保険組合 健康管理センター 海外医療対策室 室長 兼 予防医療部 消化器検診科 部長 辰巳嘉英 ○「ランチョンセミナー”旅行医学の歴史」(会場の都合により軽食をご用意) 新しい分野である旅行医学について2002年学会設立から現在までの経緯及びこれまで話題になった 新型インフルエンザ、SARS、救急搬送等数々の旅行医学のトピックスについて講演。 講師:日本旅行医学会専務理事 千駄ヶ谷インターナショナルクリニック 院長 篠塚 規 ○「海外赴任者と家族の為のインフルエンザ対策」 インフルエンザウイルスは人のみならず、他の哺乳類、鳥類にも感染します。今回は動物のウイルスがどのように人で流行するウイルスに変わるのかについて講演。また日本以外で流行したH5N1,H7N9の動向、ワクチン、治療薬について講演。(生涯研修1単位予定) 講師:滋賀医科大学 病理学講座疾患制御病理学部門 准教授 伊藤 靖 ○「大阪市立総合医療センターにおけるワクチン外来の状況」 予防接種はもちろん海外渡航に必要な検診、診断書作成、マラリア予防薬の処方及びHIV感染予防啓発も行う当医療センターの多様な診療状況について講演 講師:大阪市立総合医療センター感染症センター部長 後藤 哲志 ※8月に正式に日本医師会産業医制度生涯研修認定の決定を予定しております。 決定次第ホームページ等でご案内申し上げます。 ※プログラムの内容及び講演者は予定であり変更になる場合がございます。 ※関西 感染症・ワクチンセミナー会場限定で安全カルテ他学会書籍を特別割引価格で販売を予定しております。 ―――――――――――――――――――― ●申込方法 ―――――――――――――――――――― 下記ボタンより申込み用紙(PDF)をダウンロードし、必要事項を記入の上、参加費振込領収書確認書を添付の上、ファックス、メール添付お送りください。受領後、受領確認メール、参加証をお送り致します。 |
第8回登山医学セミナー
開催日時 | 2014/7/5 |
---|---|
会場 | 東京医科歯科大学鈴木章夫記念講堂 東京都文京区湯島1-5-45 |
プログラム | |
---|---|
2014/07/05 | 1.「ヒマラヤトレッキングの高山病と感染症対策」 ネパールインターナショナルクリニック トラベル&マウンテンメディシン センター院長 ブッタ・バス二ヤット医師 2.「アメリカ国立公園の救急医療体制と環境保護最新情報」 イエローストーン国立公園医師・エベレストベースキャンプ医師 ルアンヌ・フレール医師 3.「登山中のケガ・やけど治療にも役立つ 新しい創傷治療」 練馬光が丘病院 傷の治療センター 科長 夏井 睦 4.「尾瀬:谷川岳での山岳救助 」 群馬県警沼田警察署谷川岳警備隊 隊長 伊藤 武 5.「病院の山岳救急医療体制」 独立行政法人 国立病院機構 災害医療センター 救命救急科 副救命救急センター部長 小笠原 智子 6.「登山事故の法的責任~実例を踏まえて~ 」 金子博人法律事務所 弁護士 国際旅行法学会(IFTTA)理事 金子博人 |
第12回日本旅行医学会大会
開催日時 | 2013/4/13 |
---|---|
会場 | 国立オリンピック記念青少年総合センター |
プログラム | |
---|---|
2013/04/13 | 米国最新『救急』医療事情 米国ニューヨーク EMC Emergency Medical Care 医師 Dr. Carlisle L. Saint Martin マレーシア最新医療事情 マレーシア クアラルンプール ジャパンメディケアクリニック 医師 Dr. Beh Chor Khim 救急医学の旅行医学~スポーツ中の突然死~ 大阪医科大学生体管理再建医学救急医学講座准教授 西本 泰久先生 高齢者の旅行医学パート2~認知症・転倒・睡眠~ 国際医療福祉大学高齢者総合診療科 教授 岩本 俊彦先生 旅行者、海外勤務者企業担当の為のテロ・誘拐対策のABC マサチューセッツ総合病院国際救急医療 Dr. Michael Callahan G2010におけるにおける胸骨圧迫のみの心肺蘇生の位置づけ 京都大学環境安全保健機構附属健康科学センター講師 石見 拓先生 旅行者血栓症最新事情 成田赤十字病院 総合内科部長 森尾 比呂志先生 旅と睡眠と時差対策 東京慈恵会医科大学葛飾医療センター精神神経科診療部長 山寺 亘先生 |
2013/04/14 | ケニア、ウガンダ、タンザニア熱帯医療事情 アフリカ 熱帯医学コンサルタント ケルン在住医師 Dr. Kay Schaefer MD, PhD, MSc, DTM&H 旅行医学の誕生と将来 ヨーロッパ旅行医学会会長 医師 Dr. Walter Pasini 陸上自衛隊による東日本大震災における救助活動 陸上自衛隊東部方面総監部医務官補佐 近野 敏之氏 高齢者並びに脊髄損傷患者の車いす生活と旅行 公益財団法人東京都保健医療公社多摩北部医療センター リハビリテーション科 部長 鴨下 博先生 肺炎球菌ワクチンの重要性 日本医科大学呼吸器内科 助教 服部 久弥子先生 最近の国際テロ情勢~アルカイダ、中東、東南アジア~ 公安調査庁 二度目のエベレスト登頂 登山家 渡邉 玉枝氏 |
2013年イブニングセミナー
開催日時 | 2013/9/20,2013/10/4,2013/10/18 |
---|---|
会場 | 代々木駅前 代々木研修室 Kビル会議室4階A室 |
プログラム | |
---|---|
2013/09/20 | 手指衛生の重要性と実践 サラヤ株式会社 学術部 東京分室 齋藤有香氏 インフルエンザ研究の最前線 東京大学医科学研究所 感染症国際研究センター 感染制御系 ウイルス学分野 准教授 一戸 猛志先生 |
2013/10/04 | 最新防虫ウェア 株式会社 インセクトシールドジャパン 社長 松永孝治氏 PET検査の基礎知識 新横浜 医療法人ゆうあい会ゆうあいクリニック 院長 小澤 幸彦先生 |
2013/10/18 | 最新補聴器の機能 リオン株式会社 医療機器事業部営業部 営業技術課 三上敦史氏 最新のマラリア予防と治療 国立国際医療研究センター研究所 熱帯医学・マラリア研究部 部長 狩野繁之先生 |
第7回登山医学セミナー
開催日時 | 2013/6/30 |
---|---|
会場 | 東京医科大学病院 6階 臨床講堂 |
プログラム | |
---|---|
2013/06/30 | 登山中の救命救急処置 大阪医科大学救急医学教室准教授 西本泰久先生 奥多摩登山 遭難現場での救急処置について 東京消防庁奥多摩消防署 宮村岳氏 高地トレッキング備え薬と高山病対策 クリニックやなぎさわ院長 柳澤 紘 山岳気象の基礎と遭難事例 株式会社ヤマテン 代表取締役 猪熊隆之 山のトイレと環境保全 特定非営利活動法人 山のECHO代表理事 上 幸雄 信州北アルプスの山岳救助 篠ノ井総合病院救急科統括部長救命センター長 関口幸男 次世代保温素材と新型スリーピングバッグ 株式会社finetrack 取締役 橋本 剛 紫外線の基本知識と効果的な対処の仕方 株式会社資生堂 化粧品開発センター サンケア製品開発グループ 阿部公司 |
第6回看護部会
開催日時 | 2012/12/15 |
---|---|
会場 | こどもの城 8階804号室 |
プログラム | |
---|---|
2012/12/15 | 腸管出血性大腸菌 O157感染症 -臨床の現場から 東京都立小児総合医療センター 腎臓内科・総合診療科医長 幡谷 浩史 医療者として海外で働く -ニュージーランド、ベトナムにて ホーチミン ロ―タスクリニック 看護師 石川 亜希 高齢者リハビリ旅行 -列車で稲取温泉旅行への道のり リハビリ推進センター株式会社 木村英生 戸津喜典 高齢者旅行のために パネルディスカッション |
第5回東京大会
開催日時 | 2012/11/25 |
---|---|
会場 | 東京医科大学病院 第一研究教育棟3階 第一講堂 |
プログラム | |
---|---|
2012/11/25 | 【教育講演 1】 大きく変わる予防接種― 最新の動向 かたおか小児クリニック院長 片岡正先生 【教育講演 2】 音声センターの新パラダイム:イェソン音声センターを中心として 韓国イエソン音声センター院長 公演芸術音声研究所 院長 キム・ヒョンテ先生 |
2012年イブニングセミナー
開催日時 | 2012/9/21,2012/10/5,2012/10/21 |
---|---|
会場 | 津田ホール会議室 |
プログラム | |
---|---|
2012/09/21 | 非接触式赤外線体温測定器サーモファインダーProの機能とその有効性 株式会社MISORA 営業・CSチーム 桑原 一樹氏 肺炎球菌ワクチンの重要性 日本医科大学 呼吸器内科 助教 服部久弥子先生 |
2012/10/05 | ポリオと11月から始まる4種混合ワクチン接種について アステラス製薬株式会社 東京支店営業推進部 ワクチン担当 静 幸彦氏 狂犬病ワクチンの効用と重要性 東京都立駒込病院 感染症科 医員 柳澤如樹先生 |
2012/10/21 | アミノインデックスⓇがんリスクスクリーニングの開発 味の素株式会社 アミノインデックス部 専任部長 安東敏彦氏 新規がん検診としてのアミノインデックスⓇがんリスクスクリーニング(AICS)の有用性 三井記念病院総合健診センター 特任顧問 山門實先生 |
第6回登山医学セミナー
開催日時 | 2012/7/14 |
---|---|
会場 | 東京医科大学病院第一研究教育棟4階第2講堂 |
プログラム | |
---|---|
2012/07/14 | 奥多摩における山岳救助活動 警視庁青梅警察署 山岳救助隊員 安全な登山と登山の環境保全について -エベレスト・ローツェ環境登山隊からの報告 東京農業大学短期大学部環境緑地学科 助教授 下嶋 聖先生 最新低体温症対策 日本旅行医学会専務理事 篠塚規先生 登山前に冠動脈疾患のスクリ^ニングは可能か?(一般病院での冠動脈MRIの試みV) 医療法人社団松弘会三愛病院 放射線科 部長 大塚 忠義先生,趙 成済先生 登山リスクを考える 関西大学総合情報学部教授 青山 千彰先生 高所における循環動態(冠動脈疾患を有する中高年登山者への治療指針と登山指導) 独立行政法人国立病院機構静岡医療センター循環器内科 中田 淳先生 アウトドア用ガスストーブの進化 新富士バーナー株式会社営業部 横井 充氏 体をドライに保つ最新の登山ウェア 株式会社ファイントラック取締役 橋本 剛氏 |