日本旅行医学会
セミナー

過去のセミナー

日本旅行医学会大会

●第9回日本旅行医学会 看護部会

開催日時 12月12日(土) 13:00~17:15 (予定)(受付 12:30~)
会場 東京信濃町東医健保会館 2階ホール
〒160-0012 東京都新宿区南元町4番地 TEL: 03-3353-4311
(JR中央総武線信濃町駅下車徒歩5分)
プログラム
2015/12/12 【教育講演 1】:「ハンタウイルスとデング熱の最新情報」≪認定産業医指定研修会≫
新井 智 (国立感染症研究所 感染症疫学センター 主任研究官)
感染症法施行以降国内発生がない、謎多きハンタウイルス感染症について学びます。近年、海外からの旅行者急増に伴い、今まで日本では症例の少なかった感染症や発生のなかった感染症への対応、感染予防の知識が求められています。地球規模で人・物が行き来する現代においては、これまで国内でほとんど問題視されてこなかった感染症であっても日頃の備えが重要であることは昨夏に東京で流行したデング熱はまだ記憶に新しいところです。本講演ではハンタウイルスとあわせてデング熱についての最新情報もご紹介します。

【教育講演 2】:「ワクチンの原理と新ワクチンの開発過程」
城野 洋一郎 (一般財団法人 化学及血清療法研究所 常務理事)
一昔前に比べて、海外旅行、海外出張・赴任の際に今までとは違った予防接種の対応が必要となっています。医療従事者にとってワクチンに関する広く深い知識が不可欠なものとなってきている為、本講演ではワクチンの原理から新しいワクチンの開発まで幅広く学んでいただきます。

【体験発表】:「ブータン医療・現地事情」
看護師 土屋 あゆみ
ブータンは一般的に高地に位置するため、旅行日程によっては高山病対策が必要です。一方ブータン南部は標高が低く高温多湿のため、日本脳炎、マラリアの予防、夏には細菌性赤痢や腸チフスなどの感染症対策も考えなければなりません。また2012年には狂犬病発症による死者が確認されたり、6-9月の雨季にはノミやダニ対策も必要になります。ブータンの病院は日本と異なり設備も充分ではなく薬品類も輸入に頼っており十分な量が確保できておりません。このようなブータンの医療現場での看護師としての経験と現地事情を発表させていただきます。

【パネルディスカッション】:「海外赴任者と家族の健康と安全を考える」
予定パネリスト: 産業保健師、看護師、産業医の方々、菅野一男先生、篠塚規先生
若い産業医の入会がますます増えてきております。それはもはや企業派遣の海外赴任者の健康管理は定番の「保険加入」と「ワクチン接種」のオリエンテーションだけでなく、実態に則した現場の対応が求められ、テロ対策も含めた総合的な「リスクマネージメント」の在り方が求められているからだと考えられます。本パネルディスカッションでは、多様化するグローバル化の流れとともに今までにない新しいに立ってディスカッションを行います。

●第8回 日本旅行医学会 東京大会

開催日時 2015年11月15日(日)10:30~16:30(予定)
会場 東京信濃町東医健保会館 2階大ホール
〒160-0012 東京都新宿区南元町4番地 TEL: 03-3353-4311
(JR中央総武線信濃町駅下車徒歩5分)
プログラム
2015/11/15 教育講演1:
『進化する免震・耐震・制震技術の最先端』
清水建設 技術研究所 安全安心技術センター 所長 金子 美香
※首都直下型地震や南海トラフ巨大地震対策が本格的に取り組まれています。
本講演では、耐震・免震・制震と呼ばれる構造技術の基礎知識を
ご説明するとともに、最新の免震技術や制震技術について紹介します。
加えて家具の転倒被害の対策もご紹介いたします。

教育講演2:
『ガイドラインに沿った食物アレルギー対策』
同愛記念病院 小児科 部長 山口 公一
※食事は旅行における大きな楽しみのひとつです。
しかし食物アレルギーのある子どもにとってはその楽しみが苦しみに
変わってしまうことが有ります。それを避けるにはまずアレルギーを
起こす食物の確認とその除去を心がけることが重要になります。
しかし、どんなに注意していても原因食物を摂取してしまうことは
起こり得ますので、そのような場合の対処法の確認も忘れてはいけません。
症状として最も重篤であるアナフィラキシーショックへの対処法についてもご紹介致します。

ランチョンセミナー:
『知っているようで知らないノロウイルス』
国立感染症研究所 ウイルス第二部第一室 室長 片山 和彦
※何故、ノロウイルスは毎年冬に流行するのか?ノロウイルスは何処から来て、
何故、爆発的に感染が拡大するのか?など、未だに多くの疑問が未解決のままでです。
私たちは、ノロウイルスについてよく知っているつもりになっていますが、実は、
その実態をあまり良く理解していなません。
ノロウイルスについて概説するとともに、最新のノロウイルス研究のトピックスを紹介しながら、
ノロウイルス流行のメカニズム、感染防御、ワクチン開発の可能性について考えてみたいと思います。

演題発表1:
外国人旅行者を受入れた症例他
演題発表2:
外国人旅行者の言葉・システム対応の取組み他
演題発表3:
外国人旅行者受入れ体制の将来展望

※順次講演内容など決定次第お知らせいたします。

●2015年秋のイブニングセミナー

開催日時 第1回 10月16日(金) , 第2回 10月30日(金)
会場 「代々木研修室 Kビル会議室A室」(Kビル4階)
東京都渋谷区代々木1-32-11
JR総武線「代々木」駅改札を出て正面信号渡る徒歩1分
(TEL) 03-3375-6671
プログラム
2015/10/16 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 第1回 】 10月16日(金) 18:30~20:00
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆18:30〜19:00 プレレクチャー
天野実業株式会社
マーケティング部コミュニケーション部コミュニケーション課 中田 あや氏
「最新フリーズドライの世界 ~旅行、災害、日常で~」
一昔前とは比べ物にならないくらいの品数が揃う昨今のフリーズドライ食品の特長、基本的な製法解説、製品のご紹介、商品開発秘話、旅行や登山、災害時、日常使いのほか、適している利用シーンの提案、今後の展開予定などをご案内します。

◆19:00〜20:00 本講演
本田技研工業株式会社 四輪事業本部 事業企画統括部 スマートコミュニティ企画室 岩田 和之 氏
「車の革命!燃料電池自動車とは? ~仕組みと災害時の活用法~」(予定)(6単位)
従来の化石燃料を使用した車には「環境汚染」「自然破壊」といったイメージがありますが、その根底から覆す技術が「燃料電池車」です。燃料電池車とは一体どのようなものなのか、燃料電池車の基本的な仕組みから将来性、本来の車の役割を越えた「災害時の活用法」まで幅広くご案内します。
2015/10/30 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 第2回 】 10月30日(金) 18:30~20:00
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆18:30〜19:00 プレレクチャー
アース製薬株式会社
研究開発本部 開発部 次長 岩田 陽一氏
「進化する防虫・殺虫技術最前線~蚊媒体感染症への対策」

◆19:00〜20:00 本講演
玉川大学 農学部 教授 渡邊 博之 氏
「LED農園が変える“植物工場”の今と未来」(予定)(6単位)
蛍光灯など他の光源にはないLEDの単色性が、野菜の栄養価や甘みなどをコントロールできる画期的な植物工場を実現させます。この分野の第一人者でありLED農園野菜の商品化で先行する渡邊教授から、植物工場の大きな可能性についてお話を伺います。

●2015年 第2回 関西感染症・ワクチンセミナー

開催日時 2015年10月4日(日) 午前10時30分~午後4時30分 (受付10時~)
会場 大阪府高槻市 「大阪医科大学」臨床第一講堂(本部キャンパス内)
(アクセス)
  ・阪急京都線「高槻市」駅下車出口1よりすぐ
  ・JR東海道本線・JR京都線「高槻」駅下車徒歩約8分
プログラム
2015/10/04 -----------------------------------
■10:30~10:40
オリエンテーション
篠塚 規(日本旅行医学会 専務理事)
-----------------------------------
■10:40~11:40 [4単位] ※産業医認定研修[1単位]
「西日本における海外からの輸入感染症とその対応」
倭 正也(りんくう総合医療センター 総合内科・感染症内科部長 兼 感染症センター長)
【講演要旨】
海外との西の玄関口として大勢の人が行き交う関西国際空港。その対岸
にあり、全国3か所しかない厚生労働大臣指定の特定感染症指定医療機関
「りんくう総合医療センター」での輸入感染症の現状と対応について昨年
11月のエボラ出血熱疑似症例を含めて報告します。海外出張・赴任、訪日
外国人増加等の人的交流拡大に伴い、輸入感染症のリスクは年々高まって
おり、最新の現状把握と適切な対処法を理解することは非常に重要です。
-----------------------------------
■11:40~12:40 [4単位] ※産業医認定研修[1単位]
「海外渡航者のワクチン接種の現状と問題点」
渡邊 章範(上本町わたなべクリニック 院長)
【講演要旨】
海外旅行や海外赴任等で出国する邦人が実際どのようなワクチンを接種し
ているのか? 上本町わたなべクリニックのトラベル外来での実績を踏まえ、
打つべきワクチンは何か? トラベルクリニックの現状や問題点、対処法等
について実地医学の知見から検証します。
-----------------------------------
■13:05~14:05 [4単位] 【海外招待講演】ランチョンセミナー
「東南アジアへ行くためのプレトラベルワクチン」
Levina Stephanie Pakasi(Medical research consultant)
【講演要旨】
東南アジアは高温多湿なため熱帯地域に多い疾患が発生しやすい地域です。
マラリア、デング熱、腸チフス、結核、A型・B型肝炎、フィラリア症、
住血吸虫症などが多く、ワクチンによって予防できるもの、できないもの
があります。旅行医学では、必要で(Required)、通常実施され(Routine)、
推奨される(Recommended)ワクチンを接種するという3Rの原則があります。
WHOは接種が必要なワクチンとして、黄熱病、4価髄膜炎菌、ポリオをあげて
います。また多くの欧米諸国では、A型・B型肝炎、腸チフス、日本脳炎、
狂犬病の予防接種を推奨しています。本講演では海外で旅行医学の分野に
長年携わってきた知見を活かし、国際的な観点からお話ししたいと思います。
-----------------------------------
■14:15~15:15 [4単位] ※産業医認定研修[1単位]
「ワクチンの仕組みと輸入ワクチンの基礎知識」
中野 隆史(大阪医科大学 医学教育センター・微生物学教室 教授)
【講演要旨】
ワクチンは疾病予防に使用されるため健常者に接種されることがほとんど
です。そのため「副反応」は極力少ないことが望まれますが、一方で十分
な「免疫反応」を期待してしまいます。本講演では今一度ワクチンの原理
原則に立ち返り、ワクチンの種類、成分、安全性と有効性、免疫反応など
の仕組みを知り、効果的なワクチンの使用について考えたいと思います。
また昨今話題となっている輸入ワクチンの知見についてもご紹介します。
-----------------------------------
■15:25~16:25 [4単位]
「病原体を媒介する節足動物の生態と予防法」
弓指 孝博(大阪府立公衆衛生研究所 感染症部ウイルス課 課長)
【講演要旨】
いわゆる昆虫やダニの仲間には非常に多くの種類が含まれますが、中には
私たちを吸血して暮らすものがいます。蚊やマダニなどが代表例ですが、
吸血時に様々な感染症を媒介してしまうことがあります。本講演では蚊や
マダニの種類や生態、病原体を媒介する仕組み、予防法、媒介する感染症
などについてご紹介したいと思います。
-----------------------------------
■16:25~16:30
閉会挨拶

※プログラム内容・時間・講演者は変更になる場合がございます。
※関西 感染症・ワクチンセミナー会場限定で安全カルテ他学会書籍を特別割引価格で販売を予定しております。

――――――――――――――――――――
●申込方法
――――――――――――――――――――
下記ボタンより申込書(PDF)をダウンロードして必要事項を記入し、参加費振込領収証(または確認書)を貼付の上、FAX、メール添付、郵送等でお送りください。申込書受領後、受領確認メール、参加証をお送りします。

●第1回関西・登山医学セミナー(大阪)

開催日時 2015年7月5日(日) 10:30~16:10(予定) ※受付10:00~
会場 「大阪医科大学」 臨床第一講堂
大阪府高槻市大学町2番7号 TEL:072-683-1221(代表)
JR東海道本線・JR京都線「高槻」駅下車 南口より徒歩8分
阪急京都線「高槻市」駅下車 1番出口よりすぐ
プログラム
2015/07/05 ■10:30-10:40 オリエンテーション
日本旅行医学会 専務理事 篠塚 規

■10:40-11:35 講演【噴火に備える】- 災害時医療、DMAT (4単位)
「災害時の医療システム ~DMATなど災害医療の現場と課題~」
日本旅行医学会 理事 (京都橘大学 現代ビジネス学部 教授)
西本 泰久

■11:35-12:20 講演【噴火に備える】- 噴火予知 (4単位)
「火山噴火予知の現状 -できていることとまだできないこと-」
名古屋大学大学院環境学研究科 地震火山研究センター 教授
山岡 耕春

■12:45-13:30 <ランチョンセミナー>【その他】- 高山病予防 (4単位)
「新しい高山病予防 ~キリマンジャロ登頂率100%~」
日本旅行医学会 専務理事
篠塚 規

■13:40-14:25 講演【噴火に備える】- 火山ガス (4単位)
「火山ガスの危険と身の守り方、火山ガスから分かること」
東海大学 理学部化学科 教授
大場 武

■14:25-15:10 講演【その他】- 登山リスク (4単位)
「登山リスクとその対応について」
関西大学 総合情報学部 教授
青山 千彰

■15:20-16:05 講演【噴火に備える】- 救助 (4単位)
「困難を極めた御嶽山噴火での救助活動」
山梨県 峡南広域行政組合消防本部 警防課 警防係長 特別救助隊隊長
渡邉 亨

■16:05-16:10 閉会挨拶
日本旅行医学会 理事 西本 泰久
 

――――――――――――――――――――
●申込方法
――――――――――――――――――――
参加費を振込後、ページ下のボタンより申込書(PDF)をダウンロードして必要事項を記入し振込領収証又は確認書を貼付のうえ、事務局へFAXか郵送でお送りください。

●第9回登山医学セミナー(東京)

開催日時 2015年7月4日(土) 10:20~16:00(予定) ※受付9:50~
会場 「東医健保会館」 2階 大ホール
東京都新宿区南元町4番地 TEL:03-3353-4311(代表)
JR中央総武各駅停車「信濃町」駅下車徒歩5分
プログラム
2015/07/04 ■10:20-10:30 オリエンテーション
日本旅行医学会 専務理事 篠塚 規

■10:30-11:25 講演【噴火に備える】- 救助 (4単位)
「御嶽山噴火災害における活動概要 ~緊急消防援助隊としての活動実態~」
東京消防庁 第九消防方面本部 消防救助機動部隊 機動特殊災害装備係長 兼 二部部隊長
栁岡 正

■11:25-12:10 講演【噴火に備える】- 噴火予知 (4単位)
「御嶽山噴火の教訓と噴火予測の現状 ~過去の噴火から学ぶ危険予知~」
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター 活断層・火山研究部門 副研究部門長 兼 地質変動研究グループ長
伊藤 順一

■12:35-13:20 <ランチョンセミナー>【その他】- 高山病予防 (4単位)
「新しい高山病予防 ~キリマンジャロ登頂率100%~」
日本旅行医学会 専務理事
篠塚 規

■13:30-14:15 講演【噴火に備える】- 災害時医療、DMAT (4単位)
「御嶽山噴火災害における当院の経験」
地方独立行政法人 長野県立病院機構 長野県立木曽病院 院長
井上 敦

■14:15-15:00 講演【噴火に備える】- 火山ガス (4単位)
「火山ガスの性質と危険性」
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター 活断層・火山研究部門 首席研究員 兼 マグマ活動研究グループ長
篠原 宏志

■15:10-15:55 講演【その他】- 登山用ヘルメット (4単位)
「登山用ヘルメットの機能・安全性」
株式会社ケーイーエム 営業部 レスキュー&ワーク担当
蔦 一二三

■15:55-16:00 閉会挨拶
日本旅行医学会 理事長 小川 富雄
 

――――――――――――――――――――
●申込方法
――――――――――――――――――――
参加費を振込後、ページ下のボタンより申込書(PDF)をダウンロードして必要事項を記入し振込領収証又は確認書を貼付のうえ、事務局へFAXか郵送でお送りください。

●2015年度認定講座・試験(医師)

開催日時 2015年6月14日(日)10:20~16:30
会場 東京信濃町東医健保会館 2階大ホール
〒160-0012 東京都新宿区南元町4番地 TEL: 03-3353-4311
(JR中央総武線信濃町駅下車徒歩5分)
プログラム
2015/06/14 認定講座・試験プログラム(講義内容:講義40分・試験10分)
● 飛行機の中の旅行医学
● 一般ツアーでの高山病
● 帰国者の旅行医学 発熱・下痢の対処 
● ダイビングの旅行医学
● 海外での病院のかかり方 診断書・書類の書き方 安全カルテについて
● 旅行前検診
● エピペンオンライン登録講習案内

●2015年度認定講座・試験(看護師他)

開催日時 2015年6月13日(土)10:20~16:30
会場 東京信濃町東医健保会館 2階大ホール
〒160-0012 東京都新宿区南元町4番地 TEL: 03-3353-4311
(JR中央総武線信濃町駅下車徒歩5分)
プログラム
2015/06/13 認定講座・試験プログラム(講義内容:講義40分・試験10分)
● 飛行機の中の旅行医学
● 一般ツアーでの高山病
● 帰国者の旅行医学 発熱・下痢の対処 
● ダイビングの旅行医学 
● 海外での病院のかかり方 安全カルテについて

●2015年度 第14回日本旅行医学会大会

開催日時 2015年4月18日(土)19日(日)
会場 国立オリンピック記念青少年総合センター大ホール他
〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3番1号
・小田急線「参宮橋」駅下車徒歩約7分
・東京メトロ千代田線「代々木公園」駅下車 徒歩約10分
プログラム
2015/04/18 【総会】
9:30~9:40
□開会あいさつ□
9:40~9:50
 日本旅行医学会理事 千葉大学大学院医学研究院
 環境生命医学教授 千葉大学予防医学センター長
 森 千里
□海外医療事情□(2講演で4単位)
9:50~10:30
●「カナダ 最新医療事情」
 聖路加国際大学大学院 周麻酔期看護学 特任教授
 宮坂 勝之
10:30~11:10
●「インドネシア・ジャカルタ最新医療事情」
 海外邦人医療基金 ジャカルタジャパンクラブ医療相談室
 原 稔
□大会長講演□(4単位)
11:10~11:55
●「曽祖父森鷗外の知られざる近代医学への功績
 ~ドイツから学び日本で実践した予防医学~」
 千葉大学大学院医学研究院 環境生命医学教授 千葉大学予防医学センター長
 森 千里
□ランチョンセミナー□(4単位)
12:30~13:20
●調整中
□昼休み ポスター発表□
13:20~13:50
展示ポスター発表をご覧ください。発表者との質疑応答を予定。
昼休み以外の時間にもご覧いただけます。
□旅行医学のトピックス1□(2講演で4単位)
13:50~14:35
●「産業医学と旅行医学のクロスロード
 ~産業医学と旅行医学、出す側と診る側、そのクロスロードに立って見えたものは?~」
 シャープ株式会社 福山事業所 健康管理室 産業医
 篠原 恵介
14:35~15:20
●「足腰元気で旅行に行くために
 ~ロコモティブシンドロームを知っていますか?~」
 千葉大学大学院 整形外科 助教
 岸田 俊二
□旅行医学のトピックス2□(2講演で4単位)
15:40~16:20
●「旅行医学の歴史と展望」
 日本旅行医学会 専務理事
 篠塚 規
16:20~17:00
●「近年の環境の変化と子どもの健康への影響について」
 千葉大学予防医学センター 教授
 戸高 恵美子
□懇親会□
17:20~
2015/04/19 □海外招待講演□(各4単位)
09:15~10:00
●「地球環境の変化と人の健康に関する最近の話題」
 英国 エクセター大学 教授
 マイケル・デプリッジ
10:00~10:45
●「なぜ起こる?腰痛のメカニズム」
 カナダ モントリオール マギル大学 准教授
 ローラ・ストーン
□特別講演□(4単位)
11:05~11:50
●「航空機の過去、現在、そしてJAXAが目指す安全で環境に配慮した未来の「空」」
 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 理事・航空本部長
 中橋 和博
□ランチョンセミナー 共催:株式会社サン・クロレラ□(4単位)
12:15~13:05
●「遺伝子解析でみた日本食の栄養特性」
 東北大学未来科学技術共同研究センター
 戦略的食品バイオ未来技術構築プロジェクト 教授
 宮澤 陽夫
□旅行医学のトピックス3□(2講演で4単位)
13:25~14:05
●「海外旅行で受ける放射線のレベルと健康影響」
 放射線医学総合研究所 放射線防護研究センター 上席研究員
 保田 浩志
14:05~14:45
●「PM2.5をはじめとする大気汚染の健康影響と対策」
 兵庫医科大学 公衆衛生学 教授
 島 正之
□公開講座□(4単位)
15:05~16:05
●「環境と人間の健康 ~登山から学んだ高齢化社会の健康法~」
 株式会社ル・ベルソー 代表取締役 今井 通子
□閉会あいさつ□
16:05~16:10
 日本旅行医学会 理事長 小川 富雄
※ 講演者・講演内容・時間は、事前の予告無く変更になる場合がございます。


――――――――――――――――――――
●申込方法
――――――――――――――――――――
参加費のお支払方法によって以下のとおりとなります。
▼【参加費を振込みされる方】
 参加費を振込後、下記の「参加申込書」(PDFファイル)に必要事項を記入し、振込領収証を貼付のうえ、事務局へFAXまたは郵送にてお送りください。
▼【参加費を年会費振替口座から自動引落しされる方】(会員のみ可)
 下記の「参加申込書」(PDFファイル)に必要事項を記入し、事務局へFAXまたは郵送にてお送りください。(5月20日振替予定)
 

●第8回日本旅行医学会 看護部会

開催日時 12月13日(土) 午後1時より
会場 東京信濃町東医健保会館 2階ホール
〒160-0012 東京都新宿区南元町4番地 TEL: 03-3353-4311
(JR中央総武線信濃町駅下車徒歩5分)
プログラム
2014/12/13 ○13:00~13:05  開会あいさつ
看護部会長 かんの内科 院長 菅野一男先生
○13:05~13:10  プレレクチャー:「看護師の旅行医学」
日本旅行医学会専務理事 篠塚 規先生

○13:10~14:00  教育プログラム1:「デング熱国内感染と海外の対応」(仮題)(5単位)
講師:国立感染症研究所ウイルス第一部第2室高崎智彦
(本年のデング熱国内感染に際し、ウイルス、媒介蚊、効果的予防対策、薬剤散布法、デング熱症状、治療の臨床、海外各国の対策と症例について講演予定。)

○14:00~14:50  体験発表1:「体験発表 最新米国看護事情」(5単位)
講師:東京大学大学院医学研究科健康科学・看護学専攻成人看護学分野助教 鈴木美穂
ニューヨーク大学大学院博士課程、ニューヨーク州看護師資格取得後、勤務。看護学博士号取得のご経験から看護師とナースプラクティショナーの相違点、米国チーム医療最前の情報を講演。

○15:00~15:50 教育プログラム2:「旅と土石流災害」(5単位)
講師:国立大学法人 政策研究大学院大学 特任教授 池谷 浩先生
昨年10月の伊豆大島、今年7月の長野県南木曽町、8月の広島県安佐南区での土砂災害発生を受け土砂災害の実態、分布、特徴、状況、避難方法、事前対策と効果的事例について専門家が講演

○15:55~16:50 体験発表2:「パネルディスカッション企業の産業医と海外赴任者の健康管理」(予定)(5単位)
パネリスト(予定) 会員産業医、菅野一男先生、篠塚 規先生、看護師の方

○16:50~16:55  閉会のあいさつ
日本旅行医学会 理事長 小川富雄先生
○17:00~18:30  懇親会 於 東医健保会館 会議室にて開催(別途 1,000円)
※聴講者の認定更新、新規取得の単位 :すべてのプログラムを聴講して20単位予定。
※プログラムの内容及び講演者は予定であり変更する場合がございます。

――――――――――――――――――――
●申込方法
――――――――――――――――――――
参加費を振込後、申込用紙(PDF)に必要事項を記入し、振込受領書を貼付の上、事務局へFAX又は郵送にてお送りください。。 なお、セミナー終了後に懇親会を行います。参加される方は別途1,000円をプラスしてお振込ください 。

MENU