日本旅行医学会
Mebio掲載記事

Mebio掲載記事

「21世紀の知っておきたい旅行医学(航空機時代へ向けての対応)」 2001/2

旅行医学は新しい医学分野で、「旅行に関わる病気、ケガの予防と治療を扱う各科にまたがる専門分野」といわれています。年に1600万人が気軽に海外旅行をする時代。従来の、旅行医学=マラリア予防といった狭い考え方ではなく、旅行者のいろいろな健康リスクを考えてその予防に重点をおいていく必要があります。

詳しく見る

「大空のコードブルー(3万フィートでの心停止)」 2001/2

機内での心臓突然死を防ぐため、半自動除細動器(AED)を搭載する航空会社が増えてきています。心臓突然死は発症後すぐの除細動が救命の決め手となるため、これまでの「近くの空港に緊急着陸」という方針は「機内でできる限りの救命を」に変わってきているのです。AEDの使用方法や搭載された医療機器についても図解してあります。

詳しく見る

「3万フィートの先進医療(機内でのEmergencyに対応する)」 2001/2

全日空航空機で発生した急病患者について、客室乗務員の作成するメディカルレポートを基に統計を出しました。また2000年より同社に導入された機内医療支援システムとその利用状況を説明しています。

詳しく見る

「糖尿病患者の海外旅行をサポートする」 2001/2

インスリンを使用している糖尿病患者であってもコントロールが良好であれば海外旅行が可能です。旅行する糖尿病患者に主治医が適切な指導を行い、また糖尿病患者自身も旅行準備、旅行中に気をつけるなど、周到な準備があれば海外旅行も躊躇することはありません。

詳しく見る

「飛行機の中の旅行医学(山岳砂漠に長時間!過酷な機内環境に備える)」 2001/3

世界のどこへ行くにも長距離フライトが必要な島国日本。ところが機内の環境は酸素も薄く乾燥度はサハラ砂漠並みです。この過酷な環境では、患者によっては酸素吸入が必要になったり、一見健康な人でも不感蒸発のためにエコノミークラス・シンドロームになる可能性が大いにあります。

詳しく見る

「ミッドナイト・エクスプレス 薬剤証明書の旅行医学」 2001/4

どの国も麻薬取り締りは厳しく行われています。白い粉薬を所持していると、麻薬の疑いをかけられる恐れがありますし、インスリンやインターフェロンの注射が欠かせない患者も注射器の所持で麻薬乱用を疑われかねません。薬を使用している患者が世界に通用する書式で書かれた「英文薬剤証明書」を携帯することは、現在世界の旅行医学のスタンダードとなってきています。

詳しく見る

「ペースメーカ装着者の海外渡航をサポートする」 2001/5

ペースメーカを装着した患者も健常人と変わりない生活ができます。渡航前に機器の点検を行ない、ペースメーカ手帳を持参したり電磁波障害に留意するなどいくつかの点に気をつければ海外旅行を積極的に楽しむことが可能です。

詳しく見る

「天国に近づく!! 高山病の旅行医学」 2001/6

高山病はヒマラヤ登山隊だけが気をつければいいものと思っていませんか? しかしスイス旅行、南米高地へのツアー、ネパールトレッキングなど一般的なツアーにも高山病で命を落とすリスクはあるのです。高山病について正しい知識を得て、その対処法や予防法を身につけなければなりません。

詳しく見る

「すべての人の旅行医学 障害者の旅行医学」 2001/7

障害者旅行といってもパラリンピックだけではありません。誰でも高齢になれば高齢による障害を経験します。しかし移動と医療の適切なサポートがあれば、どんな人でも積極的に海外旅行を楽しむことができるのです。移動面、費用面、心理面、情報面のバリアをなくして、障害の程度にかかわらずすべての人が安全に旅行できることが障害者の旅行医学のめざすところです。

詳しく見る

「障害者(透析患者、在宅酸素療法患者、脳卒中患者)の旅行医学 “情報の砂漠からメンフィスへ!”」 2001/8

行きたいときに行きたい所へ!人工透析をしていても酸素が必要でも、また脳卒中の後遺症で四肢麻痺があっても、適切な計画とサポートがあれば海外旅行ができます。記事では夢を実現された方の実例3例を紹介しています。日本の障害者旅行の現状は「情報の砂漠状態」ですが、旅行医学のサポートにより患者のクオリティオブライフの向上が望めるでしょう。

詳しく見る


MENU