●第3回関西感染症・ワクチンセミナー
開催日時 | 2016年10月2日(日) |
---|---|
会場 | 大阪府高槻市 「大阪医科大学」臨床第一講堂(本部キャンパス内) (アクセス) ・阪急京都線「高槻市」駅下車出口1よりすぐ ・JR東海道本線・JR京都線「高槻」駅下車徒歩約8分 |
プログラム | |
---|---|
2016/10/02 | ---------------------------------- ■10:30~10:40 オリエンテーション 日本旅行医学会 理事 ----------------------------------- ■10:40~11:40 [4単位] 「旅行者下痢症と食中毒の基礎知識 ~口から入れるモノに起因する健康障害~」 中野 隆史(大阪医科大学 医学教育センター・微生物学教室 教授) 講演要旨: 海外旅行者におけるもっとも多い健康障害は下痢・腹痛などの消化器症状であるといわれており,とくに海外渡航者の下痢症を「旅行者下痢症travelers’ diarrhea」と呼んでいます。旅行者下痢症の原因は多岐に渡り,国内での下痢症の原因と共通するものもありますが,海外旅行特有の原因もみられます。今回は,旅行者下痢症,あるいは「口から入れるモノに起因する健康障害」である食中毒について,総論的・各論的に皆様と考えていきたいと思います。 ----------------------------------- ■11:40~12:40 [4単位] 「旅行内容に応じたトラベルワクチン・予防薬の選び方 ~マラリア他の予防薬の処方~」 小川 拓(奈良県立医科大学 感染症センター 助教) 講演要旨: 日本人の海外渡航者は増加傾向にあるが、東南アジアやアフリカへの渡航が増加し、目的も国際貢献や親族や友人の訪問が増え、宿泊施設も非常に安い宿泊施設まで多様化している。これらの情報を充分に聴取し、必要なワクチンやマラリア予防薬を受診者の渡航計画に応じてカスタムメイドするのが渡航前診察において最も重要なことである。各ワクチンやマラリア予防薬の特性について概説し、適切な対応の手助けとなれば幸いである。 ----------------------------------- ■13:05~14:05 [4単位] 「シンガポールの最新医療事情 ~どのようなワクチンを使用しているか?現地の医療制度、病院施設他を説明~」 日暮 浩実(シンガポール日本人会クリニック) 1.<医療制度など>シンガポールの医療や年金制度について概観します。医療制度は自身の収入に見合ったサービスを受けるシステムをとっています。また、国民、永住権保持者、外国人で医療費が大きく異なるのも特徴です。年金制度は自助努力が期待、反映される強制貯金制度が基礎となっています。 2.<ワクチン> ①当地のワクチンは全て欧米などの製薬会社の製品で種類は豊富です。日本のワクチン会社は当地に海外展開していないため、入手には特別な手続きが必要です。 ②小児の定期予防接種に関しては今では日本の方が充実しています。 3.<トピックス>その他、当地で話題となっているジカ熱、デング熱などのトピックについても触れたいと思います。 ----------------------------------- ■14:15~15:15 [4単位] 「海外の感染症と大阪府における感染症について ~身近な感染症も海外から入って来る~」 加瀬 哲男(前大阪府立公衆衛生研究所感染症 部長 現大阪市立大学) 講演要旨: 輸入感染症といえばジカ熱などの蚊媒介性感染症やコレラなどの水系感染症がよく話題に挙がります。東京を中心として発生した一昨年のデング熱は、輸入感染症が国内で感染環が成立したため大きな話題となりました。しかしながら、日本で普通に発生している身近な感染症も発端は輸入感染症かもしれません。麻疹は排除認定を受けており、index caseは海外からの入国者と考えられます。2013年に大流行した風疹も日本での流行は東南アジアの流行の影響を強く受けています。流行期以外のインフルエンザもよく海外からの帰国者から検出されます。エンテロウイルスも、輸入感染症としての可能性が全く否定できないと思われます。日本における身近な感染症も海外が発端になっているかもしれません。 ----------------------------------- ■15:25~16:25 [4単位] 「輸入感染症としての市中感染型MRSA感染症の臨床的特徴 ~海外のたちの悪いMRSAについて~」 清水 恒広(京都市立病院感染症内科部長) 病院感染型MRSAに対し市中感染型MRSAは非βラクタム系抗菌薬に感受性を残している。 市中感染型MRSAの中でPVL(Panton-Valentine Leukocidin)産生株は日本ではまだ少ないものの、欧米等世界各国では主要株となっている。その臨床像は皮膚軟部組織感染症、壊死性肺臓炎などが有名で死に至る場合もある。当科では海外からの輸入例で、PVL産生株による皮膚軟部組織感染症や、さらに急速に敗血症性肺塞栓症に進展する症例を経験している。本講演ではこの感染症の臨床像と疫学的特徴について解説する。 ----------------------------------- ■16:25~16:30 閉会挨拶 ※プログラム内容・時間・講演者は変更になる場合がございます。 ※関西 感染症・ワクチンセミナー会場限定で安全カルテ他学会書籍を特別割引価格で販売を予定しております。 ―――――――――――――――――――― ●申込方法 ―――――――――――――――――――― 9/29をもちましてお申込みは締め切りました。 沢山のお申込ありがとうございました。 |
●2015年 第2回 関西感染症・ワクチンセミナー
開催日時 | 2015年10月4日(日) 午前10時30分~午後4時30分 (受付10時~) |
---|---|
会場 | 大阪府高槻市 「大阪医科大学」臨床第一講堂(本部キャンパス内) (アクセス) ・阪急京都線「高槻市」駅下車出口1よりすぐ ・JR東海道本線・JR京都線「高槻」駅下車徒歩約8分 |
プログラム | |
---|---|
2015/10/04 | ----------------------------------- ■10:30~10:40 オリエンテーション 篠塚 規(日本旅行医学会 専務理事) ----------------------------------- ■10:40~11:40 [4単位] ※産業医認定研修[1単位] 「西日本における海外からの輸入感染症とその対応」 倭 正也(りんくう総合医療センター 総合内科・感染症内科部長 兼 感染症センター長) 【講演要旨】 海外との西の玄関口として大勢の人が行き交う関西国際空港。その対岸 にあり、全国3か所しかない厚生労働大臣指定の特定感染症指定医療機関 「りんくう総合医療センター」での輸入感染症の現状と対応について昨年 11月のエボラ出血熱疑似症例を含めて報告します。海外出張・赴任、訪日 外国人増加等の人的交流拡大に伴い、輸入感染症のリスクは年々高まって おり、最新の現状把握と適切な対処法を理解することは非常に重要です。 ----------------------------------- ■11:40~12:40 [4単位] ※産業医認定研修[1単位] 「海外渡航者のワクチン接種の現状と問題点」 渡邊 章範(上本町わたなべクリニック 院長) 【講演要旨】 海外旅行や海外赴任等で出国する邦人が実際どのようなワクチンを接種し ているのか? 上本町わたなべクリニックのトラベル外来での実績を踏まえ、 打つべきワクチンは何か? トラベルクリニックの現状や問題点、対処法等 について実地医学の知見から検証します。 ----------------------------------- ■13:05~14:05 [4単位] 【海外招待講演】ランチョンセミナー 「東南アジアへ行くためのプレトラベルワクチン」 Levina Stephanie Pakasi(Medical research consultant) 【講演要旨】 東南アジアは高温多湿なため熱帯地域に多い疾患が発生しやすい地域です。 マラリア、デング熱、腸チフス、結核、A型・B型肝炎、フィラリア症、 住血吸虫症などが多く、ワクチンによって予防できるもの、できないもの があります。旅行医学では、必要で(Required)、通常実施され(Routine)、 推奨される(Recommended)ワクチンを接種するという3Rの原則があります。 WHOは接種が必要なワクチンとして、黄熱病、4価髄膜炎菌、ポリオをあげて います。また多くの欧米諸国では、A型・B型肝炎、腸チフス、日本脳炎、 狂犬病の予防接種を推奨しています。本講演では海外で旅行医学の分野に 長年携わってきた知見を活かし、国際的な観点からお話ししたいと思います。 ----------------------------------- ■14:15~15:15 [4単位] ※産業医認定研修[1単位] 「ワクチンの仕組みと輸入ワクチンの基礎知識」 中野 隆史(大阪医科大学 医学教育センター・微生物学教室 教授) 【講演要旨】 ワクチンは疾病予防に使用されるため健常者に接種されることがほとんど です。そのため「副反応」は極力少ないことが望まれますが、一方で十分 な「免疫反応」を期待してしまいます。本講演では今一度ワクチンの原理 原則に立ち返り、ワクチンの種類、成分、安全性と有効性、免疫反応など の仕組みを知り、効果的なワクチンの使用について考えたいと思います。 また昨今話題となっている輸入ワクチンの知見についてもご紹介します。 ----------------------------------- ■15:25~16:25 [4単位] 「病原体を媒介する節足動物の生態と予防法」 弓指 孝博(大阪府立公衆衛生研究所 感染症部ウイルス課 課長) 【講演要旨】 いわゆる昆虫やダニの仲間には非常に多くの種類が含まれますが、中には 私たちを吸血して暮らすものがいます。蚊やマダニなどが代表例ですが、 吸血時に様々な感染症を媒介してしまうことがあります。本講演では蚊や マダニの種類や生態、病原体を媒介する仕組み、予防法、媒介する感染症 などについてご紹介したいと思います。 ----------------------------------- ■16:25~16:30 閉会挨拶 ※プログラム内容・時間・講演者は変更になる場合がございます。 ※関西 感染症・ワクチンセミナー会場限定で安全カルテ他学会書籍を特別割引価格で販売を予定しております。 ―――――――――――――――――――― ●申込方法 ―――――――――――――――――――― 下記ボタンより申込書(PDF)をダウンロードして必要事項を記入し、参加費振込領収証(または確認書)を貼付の上、FAX、メール添付、郵送等でお送りください。申込書受領後、受領確認メール、参加証をお送りします。 |
●第1回関西・登山医学セミナー(大阪)
開催日時 | 2015年7月5日(日) 10:30~16:10(予定) ※受付10:00~ |
---|---|
会場 | 「大阪医科大学」 臨床第一講堂 大阪府高槻市大学町2番7号 TEL:072-683-1221(代表) JR東海道本線・JR京都線「高槻」駅下車 南口より徒歩8分 阪急京都線「高槻市」駅下車 1番出口よりすぐ |
プログラム | |
---|---|
2015/07/05 | ■10:30-10:40 オリエンテーション 日本旅行医学会 専務理事 篠塚 規 ■10:40-11:35 講演【噴火に備える】- 災害時医療、DMAT (4単位) 「災害時の医療システム ~DMATなど災害医療の現場と課題~」 日本旅行医学会 理事 (京都橘大学 現代ビジネス学部 教授) 西本 泰久 ■11:35-12:20 講演【噴火に備える】- 噴火予知 (4単位) 「火山噴火予知の現状 -できていることとまだできないこと-」 名古屋大学大学院環境学研究科 地震火山研究センター 教授 山岡 耕春 ■12:45-13:30 <ランチョンセミナー>【その他】- 高山病予防 (4単位) 「新しい高山病予防 ~キリマンジャロ登頂率100%~」 日本旅行医学会 専務理事 篠塚 規 ■13:40-14:25 講演【噴火に備える】- 火山ガス (4単位) 「火山ガスの危険と身の守り方、火山ガスから分かること」 東海大学 理学部化学科 教授 大場 武 ■14:25-15:10 講演【その他】- 登山リスク (4単位) 「登山リスクとその対応について」 関西大学 総合情報学部 教授 青山 千彰 ■15:20-16:05 講演【噴火に備える】- 救助 (4単位) 「困難を極めた御嶽山噴火での救助活動」 山梨県 峡南広域行政組合消防本部 警防課 警防係長 特別救助隊隊長 渡邉 亨 ■16:05-16:10 閉会挨拶 日本旅行医学会 理事 西本 泰久 ―――――――――――――――――――― ●申込方法 ―――――――――――――――――――― 参加費を振込後、ページ下のボタンより申込書(PDF)をダウンロードして必要事項を記入し振込領収証又は確認書を貼付のうえ、事務局へFAXか郵送でお送りください。 |
●2014年 第1回関西感染症ワクチンセミナー
開催日時 | 10月5日(日)午前10時20分~午後4時30分予定 |
---|---|
会場 | 大阪 高槻市 大阪医科大学 新講義実習棟101教室 アクセス:阪急京都線「高槻市」駅下車出口1よりすぐ JR東海道本線・JR京都線「高槻」駅下車徒歩約8分 |
プログラム | |
---|---|
2014/10/05 | ○「海外赴任者のウイルス肝炎、NASHの診断、治療と予防」 ウイルス性肝炎治療の進歩、感染症予防対策やNAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患、NASH (非アルコール性脂肪肝炎)の治療の現状と問題点について講演。 (生涯研修1単位予定) 講師:社会福祉法人恩賜財団 大阪府済生会吹田病院 総長 岡上 武 ○「海外赴任者と家族の健康管理」 脱水予防、高血圧治療中患者への服薬励行指導、自己血圧測定の推奨、脳卒中を疑うべき症状と教育、医療情報提供の重要性について講演。(生涯研修1単位予定) 講師:パナソニック健康保険組合 健康管理センター 海外医療対策室 室長 兼 予防医療部 消化器検診科 部長 辰巳嘉英 ○「ランチョンセミナー”旅行医学の歴史」(会場の都合により軽食をご用意) 新しい分野である旅行医学について2002年学会設立から現在までの経緯及びこれまで話題になった 新型インフルエンザ、SARS、救急搬送等数々の旅行医学のトピックスについて講演。 講師:日本旅行医学会専務理事 千駄ヶ谷インターナショナルクリニック 院長 篠塚 規 ○「海外赴任者と家族の為のインフルエンザ対策」 インフルエンザウイルスは人のみならず、他の哺乳類、鳥類にも感染します。今回は動物のウイルスがどのように人で流行するウイルスに変わるのかについて講演。また日本以外で流行したH5N1,H7N9の動向、ワクチン、治療薬について講演。(生涯研修1単位予定) 講師:滋賀医科大学 病理学講座疾患制御病理学部門 准教授 伊藤 靖 ○「大阪市立総合医療センターにおけるワクチン外来の状況」 予防接種はもちろん海外渡航に必要な検診、診断書作成、マラリア予防薬の処方及びHIV感染予防啓発も行う当医療センターの多様な診療状況について講演 講師:大阪市立総合医療センター感染症センター部長 後藤 哲志 ※8月に正式に日本医師会産業医制度生涯研修認定の決定を予定しております。 決定次第ホームページ等でご案内申し上げます。 ※プログラムの内容及び講演者は予定であり変更になる場合がございます。 ※関西 感染症・ワクチンセミナー会場限定で安全カルテ他学会書籍を特別割引価格で販売を予定しております。 ―――――――――――――――――――― ●申込方法 ―――――――――――――――――――― 下記ボタンより申込み用紙(PDF)をダウンロードし、必要事項を記入の上、参加費振込領収書確認書を添付の上、ファックス、メール添付お送りください。受領後、受領確認メール、参加証をお送り致します。 |
第3回関西地区セミナー
開催日時 | 2012/2/18 |
---|---|
会場 | 株式会ジャパンライフ 会議室 |
プログラム | |
---|---|
2012/02/18 | 大阪エリアの地震の揺れと揺れに備える -地震災害の軽減と安全・安心社会の構築 大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻建築工学部門 教授 宮本 裕司先生 腸管出血性大腸菌O157 O104の病原メカニズムとその対策 大阪府立大学大学院生命環境科学研究科獣医学専攻 教授 山崎 伸二先生 スポーツ中の突然死を防ぐ心肺蘇生法・AEDの使い方 大阪医科大学生態管理再建医学講座 救急医学教室 准教授 西本泰久先生 |
第2回関西地区セミナー
開催日時 | 2008/5/31 |
---|---|
会場 | 新大阪丸ビル新館会議室5階506号室 |
プログラム | |
---|---|
2008/05/31 | 救急医慮と航空機内での医療体制について 大阪医科大学生体管理再建医学救急医学講座准教授 西本 泰久先生 オリンピックを控えた北京の医療事情について 東京厚生年金病院内科医長 溝尾 朗先生 旅行医学会の歴史と認定制度について 日本旅行医学会専務理事 篠塚 規先生 |