日本旅行医学会
セミナー

過去のセミナー

日本旅行医学会大会

●2022年 第14回 日本旅行医学会 看護部会

開催日時 2022年11月20日(日)
プログラム
2022/11/20 ----------------------------------
■10:30~10:35
プレレクチャー
看護師の旅行医学
日本旅行医学会 理事

-----------------------------------
■10:35~11:30 [5単位]
【海外トピックス】
『モーリシャスの医療制度の特徴、日本との違い』
順天堂大学病院総合診療科講座 後期研修医1年目
Praben Padiachy
講演要旨:最新の世界保健統計データによるモーリシャスの平均寿命ランキングは81位(男性71.4歳、女性77.8歳)で、アフリカでは3位でした。乳幼児死亡率と妊産婦死亡率からも、アフリカ諸国の中で最も保健衛生が良好な国と言えます。
人口10万人あたりの医師数は日本の245人に対して、モーリシャスは202人です。1968年に独立して以来、自国民に対する公的医療機関で行う医療は無償です。一方で、私立病院での医療費は有料で高額です。モーリシャスでは国民皆保険制度はなく、民間医療保険加入者のみがより高い医療水準を提供できる私立医療機関受診加療ができます。
医学教育に関しては、モーリシャスの医学部は教育者不足のため、15年前から中止となりました。現状況ではすべての医師は外国の医学部を出た後モーリシャスの公的医療機関にて2年間の研修を修了することが定められています。

-----------------------------------
■11:40~12:30 [5単位]
【教育講演1】
『看護師の業務範囲と法的責任』
蒔田法律事務所 蒔田 覚
講演要旨:看護師は,医師の指示に基づいて「診療の補助」を行うことができる。ツアーナースの場合には,指示をする医師が近くに存在せず,また医療機関のように十分な医療提供環境が整っていない中での対応が求められることも多い。しかし,看護師として行った業務については専門職としての法的責任が発生する。
「診療の補助」の概念は,医療機器や医療技術の安全性の向上,時代や社会的要因による影響を受けるため必ずしも一義的には決まらない。医師の働き方改革に伴うタスクシフト・タスクシェアを検討する中で,診療の補助の概念についても整理が進んだことを踏まえ,改めて看護師の業務範囲と法的責任について考察する。

-----------------------------------
■13:20~14:20 [5単位] 
【体験発表&ディスカッション】
『”ナースとして新型コロナで困ったこと” ”新型コロナ対策のナースとしての工夫” など』

●教育を止めないために,パンデミック下だから創り出せること-Team Tachibana 軌跡の一端-
京都橘大学看護学部 河原 宣子
発表要旨:街中のあちらこちらに消毒薬が置かれ,誰もがマスクを着用している状況を,つい数年前までは想像もできなかった.約0.1㎛の新型コロナウィルスが,地球的規模で人々の生命や生活,さらには社会経済活動や政治にまで多大な影響を及ぼしているという事実を,目の当たりにした.人類はこれまでも様々な感染症と闘い,かつ折り合いをつけながら歴史を築いた.そのたびに,生きることの意味を問い,知恵を紡いで技術を革新させて歩んできた.
パンデミック下でも教育を継続するために,あるいは看護職として奮闘した約3年間.COVID-19が私たちに語りかけていることは何か.改めて考えたい.

●コロナ流行の中での企業看護職としての役割(従業員の健康を守る)
カシオ計算機株式会社 人事部本社診療所 岡野聖子
発表要旨:2019年12月、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)は中国で発生してからわずか数か月のうちに世界的な流行になりました。多くの従業員がいる企業において、産業医や企業看護職たちは自身の役割や支援について悩むことも多かったと思います。感染予防対策、職域接種、海外駐在員の健康管理、感染者への対応等、これまでにない新たな対応を迫られることもあり、タイムリーに情報を収集してきました。
ウィズコロナ時代に入り、今後求められる企業看護職の役目について、あらためて皆さんと考えてみたいと思います。

●医療逼迫の不安の中で頑張る私たちへの誹謗中傷
~続くコロナ偏見に疲労する私たち~
医療法人 小山すぎの木クリニック 加賀 誠
発表要旨:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は, 2019年12月初旬に, 中国の武漢市で第1例目の感染者が報告されてから, わずか数カ月ほどの間にパンデミックと言われる世界的な流行となった。
当時は、新型コロナウイルスという未知のウイルスへの恐怖、一人ひとりに責任がのしかかった自粛要請。医療従事者の我々に至っては、高い緊張状態は今なお続き、日々の不安は尽きることはない。
未曾有のコロナ禍、冷静さを取り戻すため、日々の医療や感染対策に真摯に取り組む中、2020年3月、当院透析患者の新型コロナウイルス感染が確認された。コロナ流行初期でもあり、患者やスタッフ・またその家族らが自粛警察による圧力、SNS等による熾烈化する誹謗中傷の的になり、大きなストレスが生じた。日本独特の同調圧力を原因とする新型コロナの二次被害。当院の経験を報告する。

●湯沢町保健医療センターに於けるCOVID-19感染対策・工夫
湯沢町保健医療センター看護部 直崎加寿栄
病院の構造が横長でそれを活かしながら、感染隔離部屋の確保、ゾーニング、及び、一般病棟・病床の運用を崩さず受け入れるにはどうしたらよいか?又、院内感染でゾーニングが崩れ、再ゾーニングの確認、非感染者の行動をどうするか?等の問題が新たに出現。これらの問題をどう解決し、感染拡大・クラスター予防、困った事・工夫したことなどを振り返り考察しまとめてみました。


*ディスカッションは、体験発表者および座長の医師によって行われます。参加者のコメントや体験・意見を頂く場面では、音声参加を受け付けますのでぜひご参加ください。


-----------------------------------
■14:30~15:20 [5単位]
【教育講演2】
『喘息児の旅行医学』
東海大学医学部 客員教授
山口 公一
講演要旨:喘息児が旅行を安全に楽しむためには普段の状態をより良好に保っておくことと、急性増悪(発作)時の対応の再確認が重要です。旅行中の環境の変化は大きな楽しみのひとつですが、発作の要因にもなりますので、必要な薬物は旅行中に不足することがないように準備をし、いつでもすぐに使えるように携帯し、余裕をもって行動することが大切です。また旅行先での医療機関を含めた医療体制についてもできるだけ確認しておくと安心です。

-----------------------------------
■15:20~15:25
閉会挨拶
日本旅行医学会 理事

-----------------------------------

※敬称略
※プログラム内容・時間・講演者は予定であり、変更になる場合がございます。

――――――――――――――――――――
●申込方法
――――――――――――――――――――

参加申し込み締め切り 11/16(水)正午




【日本旅行医学会 会員の方】
<個人会員の方>
<法人会員のうち、認定資格をお持ちでマイページのある方>

会員マイページからお申し込みください
▶ 会員マイページへ

*法人会員の方で、認定資格をお持ちでない(個人マイページのない)方は以下の【非会員/一部の会員の方】からお申し込みください。



【非会員/一部の会員の方】
<法人会員のうち認定資格をお持ちでない方>
<複数名分お申し込み希望の会員の方>

(1)以下のいずれかの口座に参加費をお振込みください。
●三菱UFJ銀行 新宿中央支店 普通 4905050 一般社団法人日本旅行医学会
● 郵便振替 00180-8-62898 一般社団法人 日本旅行医学会
◆お振込先口座名義のカタカナ表記は
「シヤ)ニホンリヨコウイガクカイ」です。

(2)以下のフォームより、お申し込みください。
第14回看護部会【銀行振込】お申込ページ

※お振込を先にしていただき、その後申込みフォームの送信をお願い致します。お振込み日時・名義をお伺いします。
※参加費のお振込みだけではセミナーにご参加できませんのでご注意ください。



※参加費は、自然災害等やむを得ない場合を除き、不参加やキャンセルの場合でも返金致しかねます。予めご了承ください。


◆看護部会チラシ ダウンロード◆

●第13回 看護部会

開催日時 2019年12月7日(土)
会場 NATULUCK銀座Room A (旧:コンフォート銀座中央通り)
〒104-0061 東京都中央区銀座2丁目7番18号 銀座貿易ビル 6階 (メルサGinza2)
プログラム
2019/12/07 ★ プログラムは随時、最新情報に更新します。

【プログラム】

-----------------------------------
■13:00~13:10 開会挨拶、プレレクチャー
日本旅行医学会

-----------------------------------
■13:10~13:50  [5単位]
『日本アイラック㈱クライシスソリューション事業部』
事業部長 山下 寿人
講演要旨: 海外で邦人留学生や観光客が実際に巻き込まれた事件事故をトラブル事例として紹介し、事前に安全指導を徹底することの重要性を確認します。また、邦人留学生が海外で事件事故等に巻き込まれた場合に、研修主催大学に求められる緊急対策本部の立上げ・運用、緊急対応手順(家族対応、メディア対応、現地対応、在外公館との連携、法的責任範囲等)について参加の皆様と確認いたします。

-----------------------------------
■13:55~14:55  [5単位]
『国境をまたぐ医療トラブル(仮)』
本田正幸法律事務所 
弁護士 本田 正幸
講演要旨: 

-----------------------------------
■15:00~16:00 体験者発表 [5単位]
『外国人診療の現状と工夫』
①会員発表1
②会員発表2
③会員発表3
-----------------------------------
■16:10~16:50 [5単位]
『機械翻訳の最新事情』
①ソースネクスト㈱
取締役 専務執行役員 藤本 浩佐
②コニカミノルタ㈱
ビジネスイノベーションセンタージャパン 
インキュベーションリード 川﨑 健
-----------------------------------
■16:50~16:55 閉会挨拶
日本旅行医学会

-----------------------------------
■16:55~17:55 懇親会

※敬称略
※プログラム内容・時間・講演者は予定であり、変更になる場合がございます。

――――――――――――――――――――
●申込方法
――――――――――――――――――――
下記より申込書をダウンロードいただき、必要事項をご記入の上、事務局までメール・FAXにてお送りください。事務局にて受理後、メールにて参加証をお送り致します。
◆お振込先口座名義のカタカナ表記は
「シヤ)ニホンリヨコウイガクカイ」です。
※参加費入金確認のため、必ずお振込みが確認できる書類(ATMレシート、払込票、インターネットバンキングの完了画面等)を申込書指定欄に貼付するか、2ページ目としてご送付ください。
※参加費は、自然災害等やむを得ない場合を除き、不参加やキャンセルの場合でも返金致しかねます。予めご了承ください。

●第12回 看護部会

開催日時 2018年12月8日(土) 13:00~16:55
会場 <会場>
リロの会議室 コンフォート銀座中央通り roomA

<住所>
東京都中央区銀座2丁目7番18号 銀座貿易ビル 6階(メルサGinza2、6F)

<最寄駅>
銀座一丁目駅 9番出口地下から直結 徒歩0分(東京メトロ有楽町線)
銀座駅 徒歩4分(東京メトロ銀座線・日比谷線・丸ノ内線)
有楽町駅 徒歩6分(JR線)

★お申込み受付は締め切りました。今後のお問い合わせは学会事務局までお願いいたします。
※順次講演内容など決定次第お知らせいたします。
プログラム
2018/12/08 【プログラム】

-----------------------------------
■13:00~13:10 開会挨拶、プレレクチャー
『看護師の旅行医学』
日本旅行医学会 理事 菅野 一男

-----------------------------------
■13:10~14:10 教育講演1 [5単位]
『外国人診療基本講座 - Part1 -』
千駄ヶ谷インターナショナルクリニック 院長 篠塚 規
講演要旨: 南アフリカの旅行医学の大家、S・パーカー先生は“Focus on Reality!”をモットーとしている。外国人医療面での“Reality”とは、実際の臨床現場であり、その絶多数である。年間、約4,800名の外国人患者を、診療している“Reality”からの基本事項の解説をする。そして、外国人医療のミスガイド情報の原因も、具体的に指摘し、外国人医療の改善に役立てたい。

-----------------------------------
■14:10~15:00 教育講演2 [5単位]
『小児の食物アレルギーとアナフィラキシー~非日常における注意点~』
同愛記念病院 小児アレルギーセンター長 
和洋女子大学客員教授 増田 敬
講演要旨: この十数年で食物アレルギーは増加の一途をたどっている。有病率が上がれば、当然重い症状を起こす頻度も高くなる。アレルギー食品を摂取した時は適切な初期対応が望まれる。社会的な対応としてアレルギー物質を含む食品表示の義務化、保育施設や学校ではアレルギー疾患管理表の導入が進んでいる。しかし、旅行などの非日常的な状況での対策は十分に期待出来ない。ここでは食物アレルギーの注意点、誤食時の対応について述べる。

-----------------------------------
■15:10~16:10 体験者発表 [5単位]
『外国人診療の現状と工夫 - Part2 -』
①岡内 真由美
(東京都立広尾病院 看護部 看護科主任 外国人向け医療コーディネーター)
②森下 幸治
(東京医科歯科大学医学部附属病院 救急救命センター 医学部内講師)
③篠塚 規
(千駄ヶ谷インターナショナルクリニック 院長)

-----------------------------------
■16:20~16:50 注目分野発表 [5単位]
『医療通訳の最新事例』
①メディフォン株式会社
代表取締役 澤田真弓
②株式会社ブリックス
代表取締役社長 吉川 健一

-----------------------------------
■16:50~16:55 閉会挨拶
日本旅行医学会 専務理事 篠塚 規

-----------------------------------
■16:55~17:55 懇親会

※敬称略
※プログラム内容・時間・講演者は予定であり、変更になる場合がございます。

――――――――――――――――――――
●申込方法
――――――――――――――――――――
下記より申込書をダウンロードいただき、必要事項をご記入の上、事務局までメール・FAXにてお送りください。事務局にて受理後、メールにて参加証をお送り致します。
※懇親会へ参加希望の方は、懇親会費1,000円を追加してお振込みください。

◆お振込先口座名義のカタカナ表記は
「シヤ)ニホンリヨコウイガクカイ」です。
※参加費入金確認のため、必ずお振込みが確認できる書類(ATMレシート、払込票、インターネットバンキングの完了画面等)を申込書指定欄に貼付するか、2ページ目としてご送付ください。
※参加費は、自然災害等やむを得ない場合を除き、不参加やキャンセルの場合でも返金致しかねます。予めご了承ください。

エクセル版参加申込書→http://jstm.gr.jp/?p=1416

★お申込み受付は締め切りました。今後のお問い合わせは学会事務局までお願いいたします。

●第11回 看護部会

開催日時 2017年12月9日(土) 13:00~16:50(予定)
会場 <会場>
リロの会議室 銀座中央通り roomA

<住所>
東京都中央区銀座2丁目7番18号 銀座貿易ビル 6階(メルサGinza2)

<最寄駅>
銀座一丁目駅 9番出口地下から直結 徒歩0分(東京メトロ有楽町線)
銀座駅 徒歩4分(東京メトロ銀座線・日比谷線・丸ノ内線)
有楽町駅 徒歩6分(JR線)

●第10回日本旅行医学会 看護部会

開催日時 2016年12月10日(土) 13:00~16:50(受付開始12:30)
会場 <会場>
リロの会議室 銀座中央通り roomA

<住所>
東京都中央区銀座2丁目7番18号 銀座貿易ビル 6階(メルサGinza2)

<最寄駅>
銀座一丁目駅 9番出口地下から直結 徒歩0分(東京メトロ有楽町線)
銀座駅 徒歩4分(東京メトロ銀座線・日比谷線・丸ノ内線)
有楽町駅 徒歩6分(JR線)
プログラム
2016/12/10 -----------------------------------
■13:00~13:10 開会挨拶、プレレクチャー
『看護師の旅行医学』
日本旅行医学会 理事 菅野 一男

-----------------------------------
■13:10~14:10 教育講演1 [5単位]
『旅行と食と感染症~旅行中・旅行後の下痢を考える~』
浜松医療センター 
感染症内科 田島 靖久
講演要旨:
 旅の楽しみに食がありますが、旅行者の医学問題の一つ、旅行者下痢症にも関連しています。食において、ゼロリスクはありえません。リスクに向かうにあたって大切なことは、リスクを適正に見積もり、リスク発症時の適切な対策を持ち、リスクを早期発見し、発症時には迅速に対応することです。そのために必要な知識として、国内国外での食と感染症とは何?どれぐらいのリスクがある?気を付けるべき人は?どのような症状?発症した場合の治療対応と感染対策、そして予防方法は?以上の質問に答える内容で知識のまとめを行わせて頂きます。

-----------------------------------
■14:10~15:00 教育講演2 [5単位]
『麻疹:旅行医学の面から考える~過去・現在・未来~』
船橋ベイサイド小児科 院長
前 千葉大学病院 感染症管理治療部部長
日本旅行医学会 理事
佐藤 武幸
概要:
 関西国際空港を起点に空港職員・利用者等33名に国外株による麻疹流行が発生した。一方過去には北米への修学旅行中に麻疹が発症したため抗体陰性者が搭乗拒否され帰国出来ない事態もあった。
WHOによる麻疹排除地域に2015年3月に日本も指定され、2016年9月には南北アメリカが根絶地域に指定される中で、現在も流行地域がある。渡航者には流行地域での感染と排除・根絶地域への持ち込みの両者に備える必要があり、日本の現状と対応について述べる。

-----------------------------------
■15:10~16:15 パネルディスカッション [5単位]
『看護師の英語力向上のコツとくふう』
聖母病院、トウキョウメディカルアンドサージカルクリニック、千駄ヶ谷インターナショナルクリニック
各院より看護師1名ずつ

-----------------------------------
■16:25~16:45 企業発表 [5単位]
『長期海外赴任の保険の現状と問題点
~商品、サポート、海外での事例~』
東京海上日動火災保険(株) 旅行営業部 課長 増淵 憲明
ジェイアイ傷害火災保険(株) 横川 三成

-----------------------------------
■16:45~16:50 閉会挨拶
日本旅行医学会 専務理事 篠塚 規

-----------------------------------
■16:50~17:50 懇親会

※プログラムは随時更新されます
※お申込につきましては事務局までお問い合わせ下さい。

●第9回日本旅行医学会 看護部会

開催日時 12月12日(土) 13:00~17:15 (予定)(受付 12:30~)
会場 東京信濃町東医健保会館 2階ホール
〒160-0012 東京都新宿区南元町4番地 TEL: 03-3353-4311
(JR中央総武線信濃町駅下車徒歩5分)
プログラム
2015/12/12 【教育講演 1】:「ハンタウイルスとデング熱の最新情報」≪認定産業医指定研修会≫
新井 智 (国立感染症研究所 感染症疫学センター 主任研究官)
感染症法施行以降国内発生がない、謎多きハンタウイルス感染症について学びます。近年、海外からの旅行者急増に伴い、今まで日本では症例の少なかった感染症や発生のなかった感染症への対応、感染予防の知識が求められています。地球規模で人・物が行き来する現代においては、これまで国内でほとんど問題視されてこなかった感染症であっても日頃の備えが重要であることは昨夏に東京で流行したデング熱はまだ記憶に新しいところです。本講演ではハンタウイルスとあわせてデング熱についての最新情報もご紹介します。

【教育講演 2】:「ワクチンの原理と新ワクチンの開発過程」
城野 洋一郎 (一般財団法人 化学及血清療法研究所 常務理事)
一昔前に比べて、海外旅行、海外出張・赴任の際に今までとは違った予防接種の対応が必要となっています。医療従事者にとってワクチンに関する広く深い知識が不可欠なものとなってきている為、本講演ではワクチンの原理から新しいワクチンの開発まで幅広く学んでいただきます。

【体験発表】:「ブータン医療・現地事情」
看護師 土屋 あゆみ
ブータンは一般的に高地に位置するため、旅行日程によっては高山病対策が必要です。一方ブータン南部は標高が低く高温多湿のため、日本脳炎、マラリアの予防、夏には細菌性赤痢や腸チフスなどの感染症対策も考えなければなりません。また2012年には狂犬病発症による死者が確認されたり、6-9月の雨季にはノミやダニ対策も必要になります。ブータンの病院は日本と異なり設備も充分ではなく薬品類も輸入に頼っており十分な量が確保できておりません。このようなブータンの医療現場での看護師としての経験と現地事情を発表させていただきます。

【パネルディスカッション】:「海外赴任者と家族の健康と安全を考える」
予定パネリスト: 産業保健師、看護師、産業医の方々、菅野一男先生、篠塚規先生
若い産業医の入会がますます増えてきております。それはもはや企業派遣の海外赴任者の健康管理は定番の「保険加入」と「ワクチン接種」のオリエンテーションだけでなく、実態に則した現場の対応が求められ、テロ対策も含めた総合的な「リスクマネージメント」の在り方が求められているからだと考えられます。本パネルディスカッションでは、多様化するグローバル化の流れとともに今までにない新しいに立ってディスカッションを行います。

●第8回日本旅行医学会 看護部会

開催日時 12月13日(土) 午後1時より
会場 東京信濃町東医健保会館 2階ホール
〒160-0012 東京都新宿区南元町4番地 TEL: 03-3353-4311
(JR中央総武線信濃町駅下車徒歩5分)
プログラム
2014/12/13 ○13:00~13:05  開会あいさつ
看護部会長 かんの内科 院長 菅野一男先生
○13:05~13:10  プレレクチャー:「看護師の旅行医学」
日本旅行医学会専務理事 篠塚 規先生

○13:10~14:00  教育プログラム1:「デング熱国内感染と海外の対応」(仮題)(5単位)
講師:国立感染症研究所ウイルス第一部第2室高崎智彦
(本年のデング熱国内感染に際し、ウイルス、媒介蚊、効果的予防対策、薬剤散布法、デング熱症状、治療の臨床、海外各国の対策と症例について講演予定。)

○14:00~14:50  体験発表1:「体験発表 最新米国看護事情」(5単位)
講師:東京大学大学院医学研究科健康科学・看護学専攻成人看護学分野助教 鈴木美穂
ニューヨーク大学大学院博士課程、ニューヨーク州看護師資格取得後、勤務。看護学博士号取得のご経験から看護師とナースプラクティショナーの相違点、米国チーム医療最前の情報を講演。

○15:00~15:50 教育プログラム2:「旅と土石流災害」(5単位)
講師:国立大学法人 政策研究大学院大学 特任教授 池谷 浩先生
昨年10月の伊豆大島、今年7月の長野県南木曽町、8月の広島県安佐南区での土砂災害発生を受け土砂災害の実態、分布、特徴、状況、避難方法、事前対策と効果的事例について専門家が講演

○15:55~16:50 体験発表2:「パネルディスカッション企業の産業医と海外赴任者の健康管理」(予定)(5単位)
パネリスト(予定) 会員産業医、菅野一男先生、篠塚 規先生、看護師の方

○16:50~16:55  閉会のあいさつ
日本旅行医学会 理事長 小川富雄先生
○17:00~18:30  懇親会 於 東医健保会館 会議室にて開催(別途 1,000円)
※聴講者の認定更新、新規取得の単位 :すべてのプログラムを聴講して20単位予定。
※プログラムの内容及び講演者は予定であり変更する場合がございます。

――――――――――――――――――――
●申込方法
――――――――――――――――――――
参加費を振込後、申込用紙(PDF)に必要事項を記入し、振込受領書を貼付の上、事務局へFAX又は郵送にてお送りください。。 なお、セミナー終了後に懇親会を行います。参加される方は別途1,000円をプラスしてお振込ください 。

第6回看護部会

開催日時 2012/12/15
会場 こどもの城 8階804号室
プログラム
2012/12/15 腸管出血性大腸菌  O157感染症 -臨床の現場から
東京都立小児総合医療センター 腎臓内科・総合診療科医長
幡谷 浩史

医療者として海外で働く -ニュージーランド、ベトナムにて
ホーチミン ロ―タスクリニック 看護師
石川 亜希

高齢者リハビリ旅行 -列車で稲取温泉旅行への道のり
リハビリ推進センター株式会社
木村英生 戸津喜典

高齢者旅行のために パネルディスカッション

第5回看護部会

開催日時 2011/12/17
会場 こどもの城 8階804号室
プログラム
2011/12/17 腸管出血性大腸菌O157 O104のメカニズムと対策
国立国際医療研究センター研究所 感染症制御研究部
濱畑 崇先生

糖尿病の旅行医学
かんの内科 院長
菅野 一男先生

終末期旅行に付き添うた為の能力と提言
日本旅行医学会専務理事
篠塚 規先生

終末期旅行に付き添うた為の能力と提言
パネルディスカッション

MENU