●開催日時 | : | 2023年5月20日(土)21日(日)*オンライン開催 |
---|---|---|
●場所 | : | 会場:カンファレンスパーク(昨年と同様) 方式:Zoom Webinar 特設サイト・参加申し込みページは後日ご案内します *会期後のオンデマンド配信あり(5/29~6/11) |
●概要 | : | 大会テーマ:『旅行医学の基本と未来!』 大会長:京都橘大学健康科学部 教授 西本 泰久 後 援:一般社団法人 日本旅行業協会 主 催:一般社団法人 日本旅行医学会 (〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷1-11-6 第二シャトウ千宗202号) TEL 03-5411-2144 FAX 03-3403-5861 |
●プログラム (2023/05/20) |
: |
□開会あいさつ□ □大会長講演□ ◆『応急手当の普及は迷信との戦い』 京都橘大学健康科学部 教授 西本 泰久 講演要旨:心肺蘇生についてでは、倒れた人にさわってはいけない等の誤った迷信があります。また、AEDの使用でも、心臓の動いている人に誤ってショックをしてしまったらいけないなど迷信が多くあります。また、オートショックAEDについても紹介します。ファーストエイド(応急手当)でも多くの迷信があります。これらを含め、新型コロナウイルスへの対策などについてもお話しします。応急手当の普及は迷信との戦いなのです。 □旅行医学のトピックス1□ ◆『高齢者の旅行医学―活力ある超高齢社会を目指す中で』 国際医療福祉大学塩谷病院 高齢者総合診療科 部長 国際医療福祉大学 教授 岩本 俊彦 講演要旨:わが国の高齢者に若返り現象がみられていることを前大会で報告した。そして、喫緊の課題として2025年問題、人生ラスト10年問題などが挙げられている一方で、健康寿命の延伸、活力ある超高齢社会が老年医学の領域でも追求されている。この点で高齢者の旅行もまた、健康寿命の延伸、活力ある超高齢社会の実現に大きく寄与するものと期待される。ポストコロナの時代を見据え、高齢者の特徴を知っておくことが旅行戦略に役立つはずである。 ◆『子どもの旅行医学』 東海大学医学部 客員教授 山口 公一 講演要旨:好奇心あふれる子どもにとって旅行はとても楽しいものですが、大人に比べていろいろな意味で体力がなく、心疾患や呼吸器疾患などの持病があるとさらに不安は増加します。したがって安全で安心な旅行のためにはきめ細かい様々な準備が必要となり、旅行中もちょっとしたことで急変しやすいので迅速で的確な対応が求められます。予防接種やアレルギーの確認も重要で、基本は無理をせずゆとりのある旅行をすることだと思います。 □昼休み デジタルポスター展示□ □旅行医学のトピックス2□ ◆『ダイビングでの旅行医学』 医療法人鉄蕉会 亀田総合病院 救命救急科部長 高気圧酸素治療室室長 医療安全管理室室長 鈴木 信哉 講演要旨:旅先でダイビングを楽しむ上での留意点として、●健康管理では、注意すべき疾患、ダイバー・メディカルチェックシート、最低限の体力、●旅行計画では、航空機搭乗制限、山登りなどの活動・運動、●障害予防では、飲酒、睡眠、水分摂取、一日のダイビング本数、●潜水障害発生時の対処では、高濃度酸素マスクの使用、再圧治療が可能な医療施設、救急搬送制限、緊急ホットラインの利用、事故者情報の伝達などについて話します。 ◆『旅行医学での高山病対策(高地旅行者の安全のために)』 クリニックやなぎさわ 院長 柳澤 紘 講演要旨:「高山病にかかるのは仕方ありません。しかし、死んではいけません。」 高地旅行者にとって高山病の予防対策は大切です。高地旅行用備え薬の処方例など、私の経験をまじえてお話ししたい。 ・高山病予防 ・便利な道具立て ・簡便で良質な医薬品の用意 ・用意する医薬品の例 ・体調を整える漢方処方 ・指示書(薬の使用説明書)による安全管理 ・トレッキングでの実際の紹介 □海外招待講演□ ◆『旅行医学の誕生』(仮) Dr. Walter Pasini ◆『REGA(スイスの医療搬送)』 元REGA(レガ)スイス エアーアンビュランス 小型ジェット機医療搬送チーム主席医師 Dr. Olivier Seiler ※演題、講演者は決定次第随時更新いたします。 |
●プログラム (2023/05/21) |
: |
□旅行医学のトピックス3□ ◆調整中 □旅行医学のトピックス4□ ◆『飛行機の中の旅行医学』 京都橘大学健康科学部 教授 西本 泰久 講演要旨:航空機内は0.8気圧、湿度0%である。密室空間での移動となるため、フライト中に重症化あるいは死亡する可能性の高い人、感染症を伝染させる可能性の高い人、危害や多大な迷惑をかける可能性のある人は、搭乗不可となる。疾患の状態により搭乗制限があるため注意を要する。航空会社の診断書(MEDIF)を提出することで搭乗可能となることもある。ロングフライト血栓症は時に心停止もある重症疾患であり、足の運動、水分補給などで予防する。航空機内には様々な医療器具や薬剤が搭載されている。 ◆『旅行中の下痢』(仮) 浜松医療センター 感染症内科 部長 田島 靖久 □昼休み デジタルポスター展示□ デジタルポスターの閲覧が可能です。 昼休み以外の時間にもご覧いただけます。 □旅行医学のトピックス5□ ◆『車いすでのアメリカ大学留学とスポーツ観戦』 順天堂大学医学部・スポーツ健康科学部 非常勤講師 雪下 岳彦 講演要旨:医学生の時にラグビーの事故で頚髄損傷となり車いす生活を送る私が、研修医を修了後にアメリカの大学へ留学した際の体験談。アメリカの大学には障害を持つ学生をサポートする部署が必ずあり、留学先のハワイ大学マノア校はサポートが特に手厚かった。その後、サンディエゴ州立大学大学院に進学。サンディエゴではメジャーリーグやアメフトなどスポーツ観戦にも行ったので、スタジアムのバリアフリーについても紹介する。 ◆『日本での外国人診療』(仮) NTT東日本 関東病院 国際診療科 部長 佐々江 龍一郎 講演要旨:今回は英国GPの私がNTT東日本関東病院で国際診療科を立ち上げた経験から、こうした課題を共有したい。日本ではコロナとの共存が進み、外国人患者の急増が始まっている。一方国内では急速な少子高齢化が進み、長期的な視点からも外国人労働者、特に高度人材を確保することは大国として残るための道であろう。そうした状況下の中、今後外国人患者が医療を安心、安全に受診できるような医療環境の構築が望ましい。では病院・クリニックとして増える外国人診療にどう対応していけば良いのか考察したい。 □特別講演□ ◆『安らかな死とは何か(世界の安楽死現場を訪ねて)』 ジャーナリスト 宮下 洋一 講演要旨:昨今、「安楽死」という言葉をよく耳にするようになった。日本では違法行為だが、欧米では容認する国々が増えている。人間にとって、それは本当に必要なことなのか。なぜ、安楽死を求める動きが高まっているのか。世界6カ国を訪問し、医療行為で死期を早めた高齢者や難病患者らの最期に立ち会った。先進諸国で起きている数々の事例を振り返りながら、今後の日本の行方について考える。 ※演題、講演者は決定次第随時更新いたします。 ―――――――――――――――――――― ●参加申込方法 ―――――――――――――――――――― 準備中 ―――――――――――――――――――― ◇認定単位について ―――――――――――――――――――― 大会会期中およびオンデマンド期間の視聴等に応じ、単位付与を予定しています。 詳細は後日お知らせします。 |
●参加費 | : | 医師:12,000円(2日間)・その他 医師以外:6,000円(2日間) |